>>49 いろいろ言いたい事はあるけど、とりあえず読め、
そして世界中の科学者よりも自分が正しいと思うなら、またコメントを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%... >>50 言いたい事が3つある。
1) >むしろ逆に聞きたいんだけど 以下について
なんども書いてるけど、物体の移動と空間の膨張は別の現象です。
なので、光速を超えて膨張する事になんの問題もないので、こちらから提示する定数xなど存在しない。
光速を超えないで136億年で半径460億年まで膨張する方法を知りたい、と何度も質問してるんだが。
(平均で3.3光年/年の膨張速度が必要)
2)
あなたはおそらく、高等数学を履修していない。
根拠は、無視できないはずの 「>8次〜14次式まで拡張できるので、」をバッサリ無視した事。
もしあえて無視したのだと言うなら、せめて拡張した式かソースでも示してみたら?
せっかくの画像掲示板だし。
あと、
>数理的には、三次元空間の全天にある中心は記述できる。
これについて、例えば地球表面(3次元)の(2次元的)中心はどこでしょうか?と、同じように、
4次元である宇宙に3次元的な意味での「中心」は存在しません。
この手の「次元の概念」に対する直感的な理解がないこと。
無理に難しい言葉を使っても、お互いに理解を深める事はできないのでは?
3)
上で書いた、「宇宙の中心」について、
現代宇宙論(のうち、膨張宇宙論)では、中心(特異点)を人間が知る事は出来ない。
これを平たく「宇宙には中心がない」と言ったりもする。(これはwikipediaでもわかるから見てみて)
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/c... これを要約すると、「特異点はあるかもしれないが解明できない」ことを証明したってことね。
これを勝手に「数理的に」「三次元空間の全天にある中心を記述」するのは間違いでは?
返信する