H2B


▼ページ最下部
001 2011/01/16(日) 19:56:26 ID:5QLXdaIk3Q
1月20日
HTV弐号機打ち上げ予定
成功願う

返信する

002 2011/01/17(月) 20:05:20 ID:rD1YEkZBxI
ISSに物資を届けた後
HTVはなんでISSの一部として居住または研究施設として利用しないのでしょうか
大気圏で焼却処分するのはもったいないとおもうのですが

返信する

003 2011/01/17(月) 23:38:37 ID:FmraLuDiz.
004 2011/01/18(火) 02:13:39 ID:ml9rK4G3qE:SoftBank
>>2
出来ないから。

返信する

005 2011/01/18(火) 21:51:59 ID:8rChQ35r7s
>>2
生命維持装置の類を積んでないし、
長期間耐久できるように作られていないからじゃないかな。

返信する

006 2011/01/18(火) 22:40:22 ID:38KewW6332
残念だが日本の宇宙技術はこんご中国と韓国とで共有する。
だっれか民主のアホどもをなんとかしてくれよ。

返信する

007 2011/01/18(火) 22:46:08 ID:nNDayAy2Yc
HTVを人が乗って宇宙ステーションへ往復できるようにするって夢物語になったのかな

返信する

008 2011/01/19(水) 06:50:21 ID:ELwVTreCD2
H3ロケットの開発検討だそうです

返信する

009 2011/01/19(水) 19:17:30 ID:Ddeu/eFnew
打ち上げ延期ってなってるぞ。

返信する

010 2011/01/19(水) 22:59:22 ID:NZhQjv3GC2
天気がよくないんだってさ。

返信する

011 2011/01/20(木) 08:52:01 ID:7dtWXBbIyY
打上げ時刻において打上げ制約条件を超える氷結層を含む雲の発生が予測されることから
打上げを1月22日以降に延期

返信する

012 2011/01/20(木) 14:52:04 ID:w9/hID8Bi.
気象状況および各系の準備状況を確認した結果、H-IIB・F2の打上げを平成23年1月22日14時37分57秒(日本標準時)に行うこととしました

返信する

013 2011/01/22(土) 08:31:23 ID:.JhxTthCjc
いっけぇーーー

返信する

014 2011/01/22(土) 14:51:05 ID:NyQ0x/FSxc
上がったねー
いまのところ
怖いくらい順調だわ

返信する

015 2011/01/22(土) 15:14:50 ID:6Bkheh233Q
16分で、こうのとり2号機を分離
速いものなんですねぇ

返信する

016 2011/01/22(土) 18:00:52 ID:Zmo1.BbBNY
またミサイル実験かよ。
調子に乗っていると痛い目にあうぞ。

返信する

017 2011/01/22(土) 21:10:05 ID:VjWqAfMes6
[YouTubeで再生]
こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機打ち上げ ダイジェスト

返信する

018 2011/01/23(日) 02:15:02 ID:TMwaykD7Ls
>>17
映像で、ロケットが飛んでいるときに流れてる音は
エンジン噴射音ではなく打ち上げ場のウォーターカーテン使用の際の
ガスを逃がすときに発生する音だそうです

返信する

019 2011/01/23(日) 14:37:08 ID:2uVHoyT22E
ところでさー
発射したロケットブースターって回収するんだよね?

返信する

020 2011/01/23(日) 14:39:32 ID:2uVHoyT22E
H2Bは初めてだよね
スゴイね

返信する

021 2011/01/23(日) 14:40:24 ID:2uVHoyT22E
弥太郎のフロンティア精神ってヤツかな

返信する

022 2011/01/24(月) 11:11:57 ID:sx/RLuavfE
>>20
H2Bは二度目じゃないの
前回のHTV打ち上げ(2009年秋)が1回目だと思う

返信する

023 2011/01/26(水) 09:54:40 ID:oV1uE8uNwY
【メルマガ】
ISS・きぼうウィークリーニュース第418号 平成23年1月25日発行

“トピックス”
☆「こうのとり」2号機の打上げ成功、ISSへの結合に向けて飛行中
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)を搭載したH-IIBロケット2号
機は、1月22日午後2時37分に、種子島宇宙センターの第2発射場(Launch Pad 2:
LP2)から打ち上げられました。当初、打上げは1月20日に設定されていましたが、打
上げ制約条件を超える氷結層を含む雲の発生が予測されたことから、1月22日に延期
されました。

H-IIBロケット2号機は、打上げ約15分後に第2段ロケットと「こうのとり」2号機の分
離に成功し、「こうのとり」2号機を予定の軌道に投入しました。分離後、H-IIBロ
ケット2号機は第2段ロケットの2回目の燃焼を行い、計画通り制御落下実験を実施し
ました。

「こうのとり」2号機は、NASAの追跡データ中継衛星(Tracking and Data Relay
Satellite: TDRS)との通信を確立した後、筑波宇宙センター(TKSC)のHTV運用管制
室との通信を開始しました。通信開始後、姿勢の確立、各サブシステムの機能確認が
行われ、「こうのとり」2号機の健全性が確認されました。その後、高度調整マヌー
バが開始されました。

「こうのとり」2号機の軌道および姿勢は正常で、ISSへ向けて順調に飛行を続けてい
ます。「こうのとり」2号機は、今後、軌道制御を繰り返して徐々にISSへ接近するラ
ンデブ飛行を行い、1月27日から28日にかけて、ISSクルーの操作するISSのロボット
アーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)に把持されてISSへ結
合する予定です。

ISSへの接近からSSRMSによる把持の模様は1月27日午後7時50分から8時50分、ISSへの
結合の模様は1月27日午後10時45分から11時45分の間、インターネットなどでライブ
中継されますので、ぜひご覧ください。

●HTV2ミッションライブ中継
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live...

●HTV2ミッションページ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2...

返信する

024 2011/01/26(水) 22:22:43 ID:myre86WSPY
「こうのとり」技術転用の有人船の募集の名前は「やまと」になればいいなぁ
大和民族の誇り!

返信する

025 2011/01/27(木) 00:35:29 ID:6WPltLHV9c
026 2011/01/27(木) 13:08:02 ID:wrrqXytgYk
実績のあるH2を、一からH3に変更する理由あるの?
>>8
見るとメリットが分かりにくい。
軽量、コストダウン、だろうか?

返信する

027 2011/01/27(木) 21:50:56 ID:90xuzfMlqA
日本で中継してないときは「NASA TV」
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.htm...

返信する

028 2011/02/05(土) 00:50:05 ID:o5wasD1ly.
【メルマガ】
■ISS・きぼうウィークリーニュース第419号 平成23年2月1日発行■

“トピックス”
☆「こうのとり」2号機は予定通りISSへ結合、搭載品の移送を開始
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)は、1月27日午後8時41分、ISS
クルーが操作するISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator
System: SSRMS)により把持され、1月28日午前3時34分にISSへの結合を完了しまし
た。

その後、補給キャリア与圧部のハッチが開けられ、同日午前5時47分、ISSクルーが与
圧部へ入室しました。当初、入室は1月29日に予定されていましたが、作業の進捗が
早かったことから、予定より1日早い入室となりました。

1月31日から、補給キャリア与圧部内の搭載品をISS船内に移送する作業が本格的に開
始されました。1月31日から2月1日にかけて、勾配炉ラックと多目的実験ラック
(Multi-purpose Small Payload Rack: MSPR)を「きぼう」日本実験棟船内実験室に
設置する作業が行われました。そのほかの搭載品も、順次ISS船内に移送される予定
です。

また、2月1日には、曝露パレットを補給キャリア非与圧部から「きぼう」船外実験プ
ラットフォームへ移設する作業が行われます。移設作業完了後は、曝露パレットに搭
載されたNASAの物資であるカーゴ輸送コンテナ(Cargo Transport Container: CTC)
とフレックス・ホース・ロータリ・カプラ(Flex Hose Rotary Coupler: FHRC)を、
「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)を使用してISS船外に仮設置する作業が
行われる予定です。

「こうのとり」2号機がISSに向けて飛行している様子が、1月23日から27日にかけ
て、日本各地から肉眼で観測されました。その様子を撮影した写真がISS投稿写真
ページに多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

●皆様から送っていただいたISSの写真 2011年01月
http://iss.jaxa.jp/iss/map/2011/01...

●HTV2ミッションページ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2...

返信する

029 2011/02/05(土) 00:51:10 ID:o5wasD1ly.
【メルマガ】
■ISS・きぼうウィークリーニュース第419号 平成23年2月1日発行■

“今週の国際宇宙ステーション(ISS)”
最初のISS構成要素打上げから4456日経過

Expedition 26 Crew
スコット・ケリー(NASA)、アレクサンダー・カレリ(ロシア)、オレッグ・スクリ
ポチカ(ロシア)宇宙飛行士のISS滞在は115日、ドミトリー・コンドラティェフ(ロ
シア)、キャスリン・コールマン(NASA)、パオロ・ネスポリ(ESA)宇宙飛行士の
ISS滞在は45日経過しました。

☆「こうのとり」2号機、41PとISSに次々と宇宙機が到着
第26次長期滞在クルーは、1月28日の「こうのとり」2号機、1月30日のプログレス補
給船(41P)とISSに次々と到着する宇宙機の対応や、到着後の物資の移送作業などに
忙しい日々を過ごしました。

41Pは1月28日午前10時31分にカザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地から打ち上
げられ、1月30日午前11時39分にISSへドッキングしました。

今後、2月24日には欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」が、2月27日には
スペースシャトル・ディスカバリー号(STS-133ミッション)がISSに到着し、ソユー
ズ宇宙船、プログレス補給船を含め、全5種類の宇宙機が同時にISSに結合する予定で
す。

●国際宇宙ステーションへの補給フライト 41P
http://iss.jaxa.jp/iss/supply/41p...

●国際宇宙ステーション(ISS)
http://iss.jaxa.jp/iss...

返信する

030 2011/02/05(土) 01:13:13 ID:8A/EtWalRE
こうのとり2号機を把持しようとするISSのロボットアーム
http://iss.jaxa.jp/library/photo/iss026e021017.ph...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:49 削除レス数:0





宇宙・天文掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:H2B

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)