地球の海水を他の星へ
▼ページ最下部
001 2013/05/09(木) 20:12:33 ID:VQFm1gywYo
引力のあるほかの惑星へ水中生物ごとごっそり持っていったらその惑星で水中生命体は生き続けること可能ですか?
返信する
002 2013/05/09(木) 21:43:04 ID:ueRSABbIzE
その「ほかの惑星」及び近傍恒星との距離やらなんやらいろいろ条件をつけられるなら可能な生物もいるんじゃない?
条件次第でなんとでも・・・
返信する
003 2013/05/10(金) 07:52:47 ID:qI0QOeSL9E
無重量だと、発生したガスは肴の周りにまとわりつくんだろうか
返信する
004 2013/05/10(金) 09:35:16 ID:qI0QOeSL9E
いや、水中が気泡だらけになるだろう、肴大変だな。
空中に風船みたいな大粒の水滴いっぱい浮遊していてそれを避けながら走る感覚かな
水滴が絡みつくと窒息するみたいに。
返信する
005 2013/05/10(金) 13:16:09 ID:WJqdPKSeoU
海水が大気圏外に放出された時点で、蒸発と凍結だろ。
ごく一部の微生物以外死滅する。
返信する
006 2013/05/10(金) 17:10:13 ID:suEvSY/XwU
むしろ逆。気圧が下がると沸点も下がるだろ?
気圧がゼロなら水は沸騰する。ん?蒸発はただしいか。
てか、そもそも地殻運動=プレートテクトニクスのある星では
水は一緒に地中に引き込まれて地上から消滅するそうな。
地球はその地核と地殻の間の高圧下でなんちゃらとか炭素の結合変異ができて
これが熱と水を地表に戻してくれる。んで恒久的な海が可能になったとかなんとか。
火星はこれができる前に冷えて、水はみーんな地中に引きづり込まれて
今みたくなったんだと、昨日NHKが言うとった。
生命も地球だけでは、進化するほど生きていられる穏やかな環境はできないんだと。
自転軸がぶれぶれで、ずっと極北の夜だったり、ずっと真夏の昼だったりもする。
これを月の重力が安定させてくれて、なんとか進化の揺りかごができたんだとさ。
水が水でいられるだけでも、ずいぶんたいへんらしいね。
返信する
007 2013/05/10(金) 21:53:55 ID:.9re41p4rE
>>6 水が地殻に引きずり込まれる物理が良く分からん。
NHKが放送しているからって正しいとは限らないよ。
誰かが提唱した新説にはすぐに飛びつくからな。
返信する
008 2013/05/11(土) 11:24:44 ID:s69RFlGQO2
>>6 >地殻運動=プレートテクトニクスのある星では水は一緒に地中に引き込まれて地上から消滅する
どういうメカニズムで地中に引き込まれるのか、説明が抜け落ちてるよ。
地殻変動で大穴が空いて、水がそこへ全部流れ込むとか書かないとね。
返信する
009 2013/05/11(土) 14:22:33 ID:i1Bj/qJ8qA
うーん、こないだの大地震で散々な説明がニュースショウれべるで繰り返されたよ?
プレートの引き込まれた側の地上に火山帯ができ、しばしば水蒸気爆発を起こすのはそのせい。
ものすごい量の海水が一緒に引き込まれるのは当然じゃない?
割れ目にパッキンがあるじゃなし。
その世界中の海中の割れ目の長さと運動量とで計算すると
地球でも14億年くらい前に海水はぜんぶ地中にもってかれて、涸れてしまったはずだそうな。
返信する
010 2013/05/11(土) 14:59:09 ID:InusdgePd2

左の水色の球は海や川・地下水も含めた水の総量、体積が約14億立方km。
右のピンクの玉は地球にある空気の総量、重量5140兆トン。
思ったよりも水の総量は少ないわ。
返信する
011 2013/05/11(土) 22:02:57 ID:p5sLpq.9JY
012 2013/05/12(日) 00:47:31 ID:gfhSMhMtYY
>>10が言ってるように、海の水量って
たとえば地球がひと抱えくらいのビーチボールだとして、
薄っすーく霧吹きをかけたようなもん。
大陸プレートの隙間からじゅうぶんしみ込んでしまう程度なんだよ。
返信する
013 2013/05/12(日) 12:03:47 ID:TnuGMm3x.w
014 2013/05/12(日) 21:23:32 ID:yC07BdzTNI
>>13 蒸気が吹き出すならまた降雨するよね。
蒸気が非常な高圧で蓄積されるなら水入る余地ないし。
返信する
015 2013/05/13(月) 14:38:15 ID:xNZLfqwLgg
じゃあなんで火星に水は無いのって質問はないのな?
返信する
016 2013/05/14(火) 13:09:21 ID:adBvptIh3E
>>14 水蒸気爆発で地球粉々だから、雨は降りたくても降れないんじゃない?
返信する
017 2013/05/18(土) 18:55:41 ID:yWeubKwmM6
018 2013/05/19(日) 09:48:07 ID:.DiuMG2rsM
019 2013/05/28(火) 22:21:38 ID:MbLnmQ3A1g
漫画としては面白いよな
現実に起きると二つは掃滅するな
返信する
020 2013/06/25(火) 23:21:14 ID:55EQh0MQIE
海水中の酸素を生物が消費して終わり。
大気に酸素があり、絶え間無く海水中に溶け込まなくてはダメ
返信する
021 2013/12/22(日) 03:50:19 ID:seoBSjq9lU
酸素呼吸するタイプの生物はね。
地球表面の水は、地球内部から押し出されてる状態なので、
高温高圧な地下深くへは染み込んで行けない。
100度以上になると気体になりたがり、圧力の低い所へ逃げる。
地球の中心温度は太陽表面と同じくらいの高温。
返信する
022 2014/04/10(木) 21:50:14 ID:CGLZAtV17Y
NHKが言ってたのはプレートの沈み込みで染み込んでる海水も一緒に
引きずりこまれてててそれが高温降圧でマグマと混ざってて
それが比重が軽くて少しずつ上がってきて2億年くらいすると
温泉となって沸き出るんだけど星の温度が下がると上まであがってこれ無くなるって
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
宇宙・天文掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:地球の海水を他の星へ
レス投稿