>>1 >物質は光を吸収する性質があって物質ごとに固有の波長があるとか。
我々が良く知っている普通の物質はそうだけど、そうでない物質もあります。
光を吸収するというのは、光(=電磁気力)との相互作用を持つということ。
自然界には4つの力(強い力、電磁気力、弱い力、重力)があります。
通常の物質はこれら4種の力との相互作用がありますが、ダークマターは弱い力と重力だけにしか相互作用しません。
ニュートリノも弱い力と重力だけにしか相互作用しないので、理論的に存在が示唆されていても実際の観測はなかなかできませんでした
(小柴昌俊が世界初の観測に成功しノーベル賞を受賞した)。
したがってダークマターは光を吸収することもないので、フラウンホーファー線とも無縁です。
ダークマターが観測されていないのは、電磁気力と相互作用しないため光で直接観測する事ができないからです。
このためダークマターの観測には、ニュートリノを観測したのと同じ理屈で実験装置を作り、観測にチャレンジしています。
なおニュートリノは質量が極めて小さく、星をつなぎとめるような重力源にはなりえないので、ダークマターの正体ではありません
(ニュートリノは質量を持たないと考えられていたが、質量を持つことを実験的に証明した梶田隆章がノーベル賞を受賞した)。
返信する