天体望遠鏡の最新事情
▼ページ最下部
001 2013/06/09(日) 12:41:13 ID:sh64cMY/5M
仕事の都合で今度田舎に引っ越す事になったので中学生の時天文部に在籍していた事を思い出し
ひさしぶりに買おうと思ってしらべてみたらえらい安くなってる。
(スレ画はKenko SW-5PC スカイウォーカー 10cm反射赤道儀 27300円
昔からは考えられない値段なんだが....たしか1980年頃は10cmだと10万位した)
PCで自動追尾やデジカメ撮影とか私の知ってる頃とはずいぶん違ってるみたい
最近の望遠鏡事情を教えてください
返信する
038 2015/03/07(土) 23:33:17 ID:QEuPz/0RtQ
>>37 双眼鏡でも良いものだと安い望遠鏡よりはずっと使えるよね
実際高性能の双眼鏡だけで十分なきがする
まあお値段もお高いけど。
望遠鏡も同じだけど双眼鏡も安物は要注意だよね
ある程度の値段でないと、なんだこんなもんか?って
天文の楽しみを知るチャンスをなくしてしまうね
返信する
039 2015/03/08(日) 08:47:04 ID:adyQ5J10p2
個人が趣味で買うような望遠鏡でどこまで見えるんだ?
渦巻き銀河とか見えるのか?
>>18にアンドロメダ銀河の画像アップしてるけど、これが銀河系だなんてわかんないんだけど
所詮この程度なのか?
アンドロメダ銀河で画像検索して出てくる画像みたいには見えないのか?
返信する
040 2015/03/08(日) 11:22:51 ID:rYZVEisnok
>>39 口径10センチ以下、焦点距離 1m 以下の小さな望遠鏡に、何を大きな期待してるんだ?
それに、肉眼で見るより、写真に撮った方がよく見えるよ。
返信する
041 2015/03/09(月) 16:26:20 ID:LcHeLtIPyI
20年ほど前、定価10万のところ3万弱で売ってたな、スカイウォーカー。
「写ルンです」を接眼レンズにあてて月を必死こいて撮ったのもいい思い出だw
返信する
042 2015/03/09(月) 21:46:32 ID:3aJvn2C1Ek
>>39 >>18のは画角からして天体望遠鏡からの画像ではなく、カメラの標準レンズを使っての撮影でしょう。
>個人が趣味で買うような望遠鏡
どこまでですかね?
ケンコーの安物も趣味ですし、口径30cmのドブも趣味ですからなんとも言えないな。
ただ、ネットで画像検索して出てくるような絵を見たいのであれば何を買ってもNGです。
光りを貯められない肉眼では、カメラで撮った絵になりません。
返信する
043 2015/03/11(水) 22:38:25 ID:drEJJjmE66
確か、昔、学校の先生が自分でまだ見つかってない星や銀河を発見すれば、
自分で星の名前を付けられる、男の浪漫だとか言ってたの思い出したけど
個人で買うような天体望遠鏡で見つけられるのか?
現在見つかっているすべての星の名前なんて個人レベルで簡単に調べられるの?
それと、まだ見つかってない星や銀河を発見できたとしてどこに申請するの?
国立天文台の職員や、大学で天文学の研究してる学者しか入れない学会とかで発表しなきゃ認められないんじゃないの?
要は、学者以外は無理なんじゃないのか?
返信する
044 2015/03/12(木) 08:58:50 ID:NjuSGb0FTU
ガキじゃあるまいし、そんなこと知ってなにしたいんだ?
望遠鏡が無くても星の画像を拾ってきて記号番号の付いていない星があれば報告できるぞ。
報告なら最寄りの天文台に電話すればOK。
返信する
045 2015/03/14(土) 04:54:23 ID:.ZvGoH2/hA
拾って来た星空の写真一枚を見て、新たな星を見つける事なんか出来るわけが無い。
時間差で撮影した同じ場所の写真を比較して、新たな光の点を見つけるしか方法は無い。
より暗い星を見つけるためには、肉眼よりも分解能と集光力が優れた望遠鏡での写真撮影が必要。
恒星や銀河を新たに発見はもう無理だろうが、新星や超新星といった星の爆発や、彗星、小惑星ならアマチュアでもチャンスはある。
が、毎日夜空と向き合う根気と執念が無ければ無理。
返信する
046 2015/03/15(日) 11:55:59 ID:XjqcK8rvrg
何処にも写真1枚で見つけられるなんて書いてないが?
返信する
047 2015/03/15(日) 23:08:18 ID:URw2AzLv26
>>46 屁理屈無用。
同一星野の同一分解能で同一露光時間の時間差写真など、複数拾えるわけがない。
返信する
048 2015/03/15(日) 23:40:24 ID:xAN28ad1N.
049 2015/03/16(月) 09:55:03 ID:AT3V3mHEYE
>>47 ホンマ、アホだな。オマエは。
43が提示する条件と文面から伺える見識で新星見つけられるわけがないだろ。
だから何をやっても無駄でまともに答えるのも無駄。
適当に答えた文言を真正面からとらえるってアスペやねw
返信する
050 2015/03/16(月) 12:52:12 ID:9ftcabwQnc
051 2015/03/16(月) 13:12:38 ID:AT3V3mHEYE
052 2015/03/16(月) 21:24:13 ID:LK7STIdpj2
>>51 おまえ、何粘着してんだ?
コテハン登録してないから分からんのだろうが、別人だ。阿呆。
返信する
053 2015/03/17(火) 19:57:05 ID:oi8aJVE9BQ
ログアウトして名無しで書き込み。
IP変えてコテで書き込めば月曜の動作が再現できるな。
自演やるんだったらもう少しマシなことしろ。
それにしてもアスペ風情が何粘着してんの?
脳障害者の粘着気味わりぃ。
返信する
054 2015/03/18(水) 12:52:20 ID:fThzdi4zT6
055 2015/03/18(水) 21:25:24 ID:NguaWMvuSI
スレチですみませんが質問させてください。
星空を見るのに良い双眼鏡の定番みたいなものってありますか?
返信する
056 2015/03/18(水) 22:52:27 ID:u2thFMeZQU
>>55 手持ちか三脚使うかにもよるけど、手持ちだったら値は張るけど防振双眼鏡が良いと思う。
返信する
057 2015/03/19(木) 22:44:51 ID:GdQEjiuQ4c
058 2015/03/29(日) 23:06:00 ID:luXDUixI7Y
059 2015/07/10(金) 16:40:29 ID:u8kjHD4mb6
星空の美しさを楽しむなら肉眼と双眼鏡が一番
惑星を見たいなら望遠鏡になる
返信する
060 2015/08/22(土) 22:39:37 ID:V9dkMhsVbc
>>2 15センチ以下だと球面か放物面かの差はほとんど出ないと思う
というよりも、放物面は加工精度が高くないと意味ないので安物の放物面は最悪なはず
昔、本で読んだ記事で13センチの放物面鏡で6センチの屈折より解像度が低かったという粗悪望遠鏡の記事を読んだ事がある
このクラスだと球面が正解(機械加工で精度が出しやすいので)
返信する
061 2015/08/26(水) 15:18:43 ID:CKA8HHwySE
70年代の望遠鏡は長いのに最近のは短いね
何か理由があるのかな?
返信する
062 2015/08/26(水) 18:04:42 ID:CKA8HHwySE
063 2015/08/27(木) 02:01:57 ID:9E/q6dgTU.
倍率より明るさ重視なんだろうね。
恒星を小口径高倍率で見ても意味無いし。
返信する
064 2015/10/19(月) 19:45:16 ID:yOOHToFxp2
>>1
最初に買うのに良いと思うよ。
まず実際に空をみてみて、趣味として続きそうなら良いものを買えばいい
続かなさそうなら親戚の子供にでもやればいいきっと喜ぶよ
返信する
065 2016/03/02(水) 22:41:31 ID:f0Q/ATvBVw
>>45 >彗星、小惑星ならアマチュアでもチャンスはある
今はコンピュータで全天を自動的に検索しているなんとかというシステムが稼働していて
それが先に見つけちゃうから、一般人が見つけるのは無理らしいよ
返信する
066 2016/03/03(木) 21:48:13 ID:4crO75lZjw
>>65 いや、そのデータを公開しているところがあるのよ。
45はそれ知らないから己の無知を晒しているだけ。
返信する
067 2016/03/18(金) 12:59:20 ID:9HEMftauzM
個人で買える天体望遠鏡でぺテルギウスの凸凹とか、
ガスが渦巻いてブラックホールに吸い込まれるのとか見えるの?
月のクレーターなんて見てもつまんないんだけど
返信する
068 2016/03/18(金) 21:54:41 ID:lhjLpYdXAM
069 2016/03/26(土) 22:01:40 ID:HH/eQMqrAw
070 2016/04/25(月) 21:45:16 ID:ntDq0twLxY
071 2016/05/03(火) 20:55:00 ID:3K8knB1IBI
>>68 そんなことする位ならハッブル宇宙望遠鏡のDVD見た方がいいなぁ
返信する
072 2016/05/04(水) 11:01:34 ID:/Rp0SaS1u2
>>71 TVと実際にみるのは全然違う
冬寒い中全身が冷え切ったなかで頑張って観測して車に戻って
暖かいコーヒーを飲む楽しさは、実際に観測にいかないと味わえない
返信する
073 2016/05/05(木) 02:29:34 ID:iMnvGj7C.2
074 2016/05/05(木) 21:21:07 ID:YmL4SCOrBE
>>72 眼視ならわかるけどモニター使うならDVDの方がいいでしょ
それにドMじゃないからそんな寒いの嫌だ
つかモニター車の中に引きこんで車の中で見りゃええやん
返信する
075 2016/05/06(金) 09:26:35 ID:Kpxo4EOvCs
076 2016/05/06(金) 23:56:38 ID:9Ckv/GNuKc
077 2016/05/22(日) 14:07:36 ID:F6SUFoEo1.
078 2016/07/09(土) 18:53:38 ID:1L.VTHfZ2A
最近30cmの反射鏡買ったんでのんびり磨いてる。
返信する
079 2016/07/15(金) 10:54:35 ID:.BLaUHvZbE
月の反射は有害なのかな?
10分ぐらいみても大丈夫かな?
返信する
080 2016/07/15(金) 16:26:31 ID:/8UvjexpwE
081 2016/07/16(土) 08:14:36 ID:QAQOI9Q7Ro
082 2016/08/18(木) 22:05:53 ID:SQsrSlAZbs
シナ製だろうけどずいぶん安くて驚いたわ。 300mmクラスのドブソニアーンとか。
もう80mmの屈折望遠鏡1セット20kgを担いでどうこうする根性はないから
これまた安くなっちまった70mmクラスの双眼鏡で楽しんでいる。
天気がよさげだなと思ったら双眼鏡と一脚を放り込んで車でGO。
まずは美しい星空を見て楽しむことだって思うのよ。
返信する
083 2016/10/24(月) 22:43:50 ID:x3iNsfmioA
>>82 良いね。
20年位前に買って殆ど使わず、実家に置きっぱなしの
ビクセンの200mm今度もってこようかな。
土星の輪も綺麗に見えたなあ。。。
返信する
084 2016/10/27(木) 12:14:51 ID:sXIJUDIEuA

興味が無いとこんなモンなんだろうな
返信する
085 2016/10/29(土) 18:28:32 ID:uhFiBawFNk
086 2016/12/21(水) 21:46:03 ID:TqpaxpBIaY
中国製の買ったがあちこちが折れまくってクッソボロイ
まともに天体観測などできない
中国製だけは絶対買わないほうがいい
返信する
087 2016/12/21(水) 22:53:30 ID:/gwTsETp5w
088 2016/12/24(土) 08:49:45 ID:JgeYEh4Rss
中国のパチモンスコープにはやられた・・・
それにしても100倍ぐらいじゃ月をみてもおもしろくない
銀河をみるなら500倍ぐらいは必要だろうか?
返信する
089 2016/12/24(土) 21:46:58 ID:OGGqmcKlYQ
銀河(星雲)を観るなら倍率より口径
まぁ眼視で星雲観ると大抵ガッカリするけどね
月は100倍くらいの方が観やすいと思うけどなぁ
返信する
090 2016/12/24(土) 22:40:24 ID:SwoD71w97.
091 2016/12/25(日) 03:07:00 ID:BStSOm0URU
PC上でのシムで確認してみるといいのではないかな?
グーグルアースを星空に切り替えることができるし、グーグルスカイ
というアプリもある。 星雲の画像を肉眼で観る困難さとか、新しい
星を市販の望遠鏡で発見する愚かさとか理解できると思うよ。
返信する
092 2016/12/25(日) 16:01:41 ID:UGJK2AEdVA
双眼鏡は簡単に焦点は合うけど天体望遠鏡は難しいな
100倍なら月のクレーター見えると思ったけどみえないのが残念
返信する
093 2016/12/26(月) 13:23:12 ID:6MTyY2HmAQ
んなアホな!
20倍もあればクレーターの存在は充分わかるでしょ
返信する
094 2016/12/27(火) 15:21:54 ID:snG9PVTZt.
う〜ん
100倍の使ってるけど焦点あわないわ
クレーターみえるんだね
返信する
095 2016/12/27(火) 18:54:33 ID:vxzuwcid8Y
096 2016/12/27(火) 23:26:16 ID:29tvOj/rbo
097 2016/12/28(水) 05:48:45 ID:o7g6p8bNUs
>>95 ありがとう
またチャレンジみるよ
あとアンドロメダが見たいんで
これもチャレンジしてみる
返信する
098 2016/12/29(木) 12:32:06 ID:QI6cYC8BPs
>>97 アンドロメダは周囲を真っ暗にして5分位根性で見続けると見えてくるよ
返信する
099 2016/12/29(木) 12:46:06 ID:Gka70MiOeE
>>98 ありがとう
一番明るく輝いてる星はずっと銀河だと思ってたがただの岩石星でした
銀河に焦点合わすのはほんと難しいだろうね
返信する
100 2017/01/01(日) 00:20:47 ID:YAnPxCsT7g
101 2017/01/01(日) 10:19:34 ID:gm05asFMTE
102 2017/08/05(土) 23:45:28 ID:Ac2BzDXpHE
宇宙の起源はウリたちニダ。
頭の中でお星さまが飛び回って、頭の外ではウンコ蠅が飛び回ってるニダ。
返信する
103 2017/08/07(月) 14:12:01 ID:NP282glmkk
104 2017/10/30(月) 15:29:48 ID:ZD7q1/jFiU

天体望遠鏡で観望。懐かしい。 この時期はM33、M31、M42の光のシミみたいなやつを見て悦に入っていた。 もうそろそろ夜は寒いから酔狂だよな。
天王星を視野に入れて丸く見えないかがんばってみたり、海王星を視野に入れられて喜んでみたり。 そこから占星術にはまって今に至るのよね。
あのころ買った星図はいまだに持っている。
かぁさん、あの80mm屈折、どこにいったんでしょうね。
返信する
105 2018/09/03(月) 03:39:22 ID:z7qZ8zXIgk
106 2018/09/04(火) 05:20:36 ID:Gf0/lol.uA

星空の「流し見」には見かけ視界100°のこのアイピース
(望遠鏡よりアイピースの方が高かったりする笑)
同社製のコマコレクター(パラコア)も定評あり
返信する
107 2018/09/05(水) 01:18:06 ID:5yhJ13r65s
108 2018/09/05(水) 04:04:20 ID:lvbnRRbzJI
▲ページ最上部
ログサイズ:40 KB
有効レス数:108
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
宇宙・天文掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:天体望遠鏡の最新事情
レス投稿