地球の海水を他の星へ
▼ページ最下部
001 2013/05/09(木) 20:12:33 ID:VQFm1gywYo
引力のあるほかの惑星へ水中生物ごとごっそり持っていったらその惑星で水中生命体は生き続けること可能ですか?
返信する
014 2013/05/12(日) 21:23:32 ID:yC07BdzTNI
>>13 蒸気が吹き出すならまた降雨するよね。
蒸気が非常な高圧で蓄積されるなら水入る余地ないし。
返信する
015 2013/05/13(月) 14:38:15 ID:xNZLfqwLgg
じゃあなんで火星に水は無いのって質問はないのな?
返信する
016 2013/05/14(火) 13:09:21 ID:adBvptIh3E
>>14 水蒸気爆発で地球粉々だから、雨は降りたくても降れないんじゃない?
返信する
017 2013/05/18(土) 18:55:41 ID:yWeubKwmM6
018 2013/05/19(日) 09:48:07 ID:.DiuMG2rsM
019 2013/05/28(火) 22:21:38 ID:MbLnmQ3A1g
漫画としては面白いよな
現実に起きると二つは掃滅するな
返信する
020 2013/06/25(火) 23:21:14 ID:55EQh0MQIE
海水中の酸素を生物が消費して終わり。
大気に酸素があり、絶え間無く海水中に溶け込まなくてはダメ
返信する
021 2013/12/22(日) 03:50:19 ID:seoBSjq9lU
酸素呼吸するタイプの生物はね。
地球表面の水は、地球内部から押し出されてる状態なので、
高温高圧な地下深くへは染み込んで行けない。
100度以上になると気体になりたがり、圧力の低い所へ逃げる。
地球の中心温度は太陽表面と同じくらいの高温。
返信する
022 2014/04/10(木) 21:50:14 ID:CGLZAtV17Y
NHKが言ってたのはプレートの沈み込みで染み込んでる海水も一緒に
引きずりこまれてててそれが高温降圧でマグマと混ざってて
それが比重が軽くて少しずつ上がってきて2億年くらいすると
温泉となって沸き出るんだけど星の温度が下がると上まであがってこれ無くなるって
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
宇宙・天文掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:地球の海水を他の星へ
レス投稿