宇宙って光速以上のスピードで膨張してるんでしょ?


▼ページ最下部
001 2012/07/07(土) 16:35:00 ID:up3yDbzonU
なのになんで隣の銀河は光速以上の速度で天の川銀河から離れていってないの?
宇宙には中心とか端とかないんでしょ?
どーなの?

返信する

002 2012/07/07(土) 22:46:46 ID:tW7/qxCy/s
>>1
それで合ってるよ。よかったね。

返信する

003 2012/07/08(日) 14:55:01 ID:mMRvg7.T/E
高性能の望遠鏡で宇宙の彼方を見てごらん。
望遠鏡を覗き込む自分の後ろ姿が見えるから。

返信する

004 2012/07/08(日) 18:28:09 ID:q242HJrSGs
>>3
その望遠鏡壊れてるからね

返信する

005 2012/07/08(日) 20:55:00 ID:bY8LSxjIRA
>>3
この手の発言はボケで言ってるんだろうか。
「光速を越えれば過去に行ける」と並んで気になる。

返信する

006 2012/07/08(日) 22:00:43 ID:dpuh0bqTvU
「望遠鏡」+「自分の後姿」で検索すると、意外に面白い話がヒットするよ。
もう少し大人向けをお望みなら「アインシュタインの宇宙」でググるのはどうでしょう。

返信する

007 2012/07/09(月) 06:11:41 ID:8.4hdlUYfo
>>5
ボケてないと思いますよ。
例えば右端と左端がつながっている世界をイメージして頂ければ・・

返信する

008 2012/07/09(月) 09:27:13 ID:OsGVWT4m4w
>>1の画像ってどんな仕組みになってるの?

返信する

009 2012/07/09(月) 09:40:34 ID:Z/4N5BDcjM
>>8
>>3の望遠鏡で見た画像

返信する

010 2012/07/09(月) 15:37:06 ID:2Hdig5pSx6
>>7
いや、そうじゃなくて、なんの根拠があって
「この宇宙=右端と左端がつながっている(ような)世界」と断定しているのか?ということね。

返信する

011 2012/07/10(火) 10:41:32 ID:2n4Ytctk.A
>>10
だから、>>6が言ってるだろ。
「相対論的宇宙論」に関する書物を読めよ。

返信する

012 2012/07/10(火) 10:52:32 ID:2n4Ytctk.A
>>10
補足すると、
「望遠鏡をのぞけば自分の後ろ姿が見える」ってのは、概念を分かり易くするための比喩だからね。
距離や光の速度を考えれば実際に見えるわけが無いってのは、いくらなんでも分かってるだろ?

返信する

013 2012/07/10(火) 14:22:07 ID:aJ/ljBuO.M:SoftBank
>>1
ゴムに等間隔に並んだ点を3つ書きそれをそれぞれABCとします

ゴムを左右均等な力で引っ張って伸ばした時
B点から観測した場合ACが同じ速さで遠ざかった様な気がします
A点から観測した場合Bより遠くにあるCの方が速く遠ざかった様な気がしました

返信する

014 2012/07/10(火) 22:07:23 ID:jiEs8gE1qI
働いても働いても金が俺の懐から光の速さで飛んで逝ってしまう件について

返信する

015 2012/07/11(水) 17:06:09 ID:ACz3hixvj6
>>12
いやだから、その概念がおかしいって話なんだよ。

っていうか、最近、「そういう風ではない」って論文が出ただろ?
例えば、地球は3次元の球体だけど、
その表面だけを(3次元に折り畳まれた2次元の宇宙として)考えると、
地球を一周して自分の後頭部が見えるはずだ。
でも、宇宙はそういう風ではないようだ、という論文が出てたのはしってるかな?
ニュースにもなってたけどさ。
論文が出る前から、そういうモデルには懐疑的な意見が多いんだよ。
にも関わらず、「望遠鏡を覗き込む自分の後ろ姿が見える」なんて話だけが
理屈を置き去りにして広まるのは滑稽だという話。

まあ、嫁というなら読んでみるけど、オススメのタイトル一冊上げてくれよ。

返信する

016 2012/07/12(木) 09:39:27 ID:b1qIcu4sqg
論文なんて無数に発表される上、マスメディアはとりわけエキセントリックなものを取り上げがち。
閉じているか開いているか平坦なのかの三択しか無いわけだし、
そんな中から自分の琴線に触れたものを主流だと主張したがるのも分るけどね。

きっと物理観測の範囲外では未知の物理法則が存在していたりして...胸熱だわ。

久しぶりにWIKI見てたら、だいぶ編集が進んでいて面白かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%9...
スレの流れに合いそうなのはこの部分↓
「宇宙の大きさが有限の場合、空間は閉じており、直進すれば宇宙を1周することになる。
無限であるとすれば永久に元の場所に戻ることはないが、十分遠方に至れば、
地球周辺と偶然原子配置が同一の領域が存在することになる。
実質宇宙を周回したことと同じ効果があり、無限宇宙は矛盾する。」
だってさ。
どう転んでも「後ろ姿が見える」って事だよねw

返信する

017 2012/07/12(木) 13:52:53 ID:OdeWzMtZ82
スレタイにもどれば、ちかごろ宇宙膨張は
「加速度的」であることがわかったそうな。
つまり無の1点!から爆発的に膨張した宇宙は
見かけ上、そのはじまりの1点を全天として、どっかに落下している。
ということらしい。
さあ、どうしたもんか?

返信する

018 2012/07/14(土) 04:43:15 ID:nigRgll6Mo
>>15
「読めと言うんなら読む」って、読まずに疑問を呈していた事に驚きを感じる。
基礎知識無しに否定は有り得ない。
ピーマンとかタマネギは食えよ。

返信する

019 2012/07/14(土) 05:02:17 ID:Mc7Lr0L3UM
>>18
便乗するわ
このスレで発言を許されるに足るだけのものが
書いてある必読書あるなら紹介して

返信する

020 2012/07/14(土) 14:42:32 ID:nigRgll6Mo
>>19
あなたには、これをお勧めします。

福音館書店 刊
安野光雅編 /大岡信編 /谷川俊太郎編 /松居直編
「にほんご」

返信する

021 2012/07/16(月) 13:13:37 ID:PoUkXE.Vbg
>>18
あのなあ、宇宙関連の本なんてトンデモ本とまじめな本がほとんど区別されずに並びまくってるだろうが。
著名な人のを2冊読むだけでも合わない部分なんかいくらでも出てくる。
だからお前(だか別の誰かだか知らんが)が読んで参考になったものを一冊上げろって言ってるんだよ。

>>16
>どう転んでも「後ろ姿が見える」って事だよねw
本を嫁とか言いながら根拠がwikipediaってのも恐れ入ったが…さらに曲解入りかよ。
あのね、地球上の平面を3次元に折り畳まれた2次元と考えると、
一方向に進んだつもりでも地球を一周してもとの場所に戻る事ができる。
地球上で一定方向に進めば一周できるが、それを「望遠鏡で」見れるかというと見られない。
(※ここでいう望遠鏡は>>12の言う通り、概念の比喩な)
そのwikipediaの記述はそれを宇宙に置換えただけにすぎない。
言ってる意味わかる?

っていうかあんたさ、、
「地球周辺と偶然原子配置が同一の領域が存在することになる。」の根拠を
(「存在する事になる」となぜ言えるのか)説明できる?
悪いけど、あんたも鯛釣り船氏もまともに理解してるとは思えないんだよね。

返信する

022 2012/07/16(月) 13:17:14 ID:PoUkXE.Vbg
・本に書いてあるとは言うが自分では説明できない。
・お勧めの本も提示できない。
・「工学の本を読めよ」ぐらいな漠然さw (理系とすら思えない)

結局お前ら自分はわかってるつもりでもホントは理解してないんじゃないの?

返信する

023 2012/07/16(月) 14:16:57 ID:6Lni3FW5hc
>>21
随分高飛車な物言いですね。
そんなあなたにお勧めなのは、

『ググれカス!』

自力で探せよ。アホか。
 

返信する

024 2012/07/16(月) 15:30:39 ID:eg4GvQIR1M
>>21-22
なにひとりで熱くなってんの?
授業のディベートかなんかでやり込められたウサ晴らしか?
>でも、宇宙はそういう風ではないようだ、という論文が出てたのはしってるかな?
↑まずそれから出せよ。新しい論文で新説が出てきて興奮しているらしいけど、
どれを指しているか曖昧すぎるじゃん...順番守れよなw

自分でゲロしているが、背反の有名本が並んでいるのを知っていて、
参考になった本を挙げろとほざく。
挙げさせといて叩く気満々なのがミエミエだなw
しかも、「概念の比喩」って...自分でわかってるんじゃんw

>「地球周辺と偶然原子配置が同一の領域が存在することになる。」の根拠を
>(「存在する事になる」となぜ言えるのか)説明できる?
ここまでのレスみりゃ、だれも「本当の理解」など冀求してないし、
根拠の説明をここでする必要性など、だぁれも感じてない。

ま、まさか...あんた説明できんの?
じぶんで勝手にハードル上げたんだから、なんとかしてみなよ。

返信する

025 2012/07/16(月) 16:07:37 ID:PoUkXE.Vbg
>>24
そうだねえ、個人的には自分で説明できない理屈を上辺だけ使いたがる馬鹿が嫌いなんだよね。
確かに熱くなっているな。

四次元の宇宙像に関する論文はわりと最近にニュースにもなっていたんだが、
自分としては当たり前だろな内容だったんで内容流し読みで覚えてなかったりするw
最初に書いた時にもソースを添えようと思ったんだが埋もれてたな。これは探してみよう。

>挙げさせといて叩く気満々なのがミエミエだなw
それでも挙げん事には話にならないだろ。
叩かれるのは嫌なんで出典は書かないけどお前が間違ってるからなんか探して読んでみろって、
まさか正気で書いてはいないよなw

レオナルド・サスキンドの文章については引用した奴が説明してくれよw
「この文章については俺には説明できない」から。(多分wikipedia編集した奴もわかってない)
とくにあんた、文章の癖的に>>16だろ?

>>23
人にお勧め聞かれて得意げに日本語の本を薦めるあんたほどじゃないよw
あんたダメだな、いろんな意味で。

返信する

026 2012/07/16(月) 16:19:33 ID:PoUkXE.Vbg
ところで、一つだけ追加で質問させてくれ。

「高性能な望遠鏡で宇宙の果てを見ると自分の後ろ姿が見える宇宙理論」って、
「なんていう宇宙モデル・宇宙理論」なの?

まず、これの出典がないのがすごく苦労するんだよ、反論するのにさ。
読んだ本に書いてあるんだろ?これだけは教えてくれよ

返信する

027 2012/07/16(月) 16:57:30 ID:PoUkXE.Vbg
よし、ちょっと>>24つきあえ。

お前らの話から推測して、
「宇宙望遠鏡で宇宙の果てを見ると自分の後ろ姿が見える」と言うのを、
「閉じた宇宙モデル」の説明だと仮定する。

そうすると、
・基本となる宇宙論はビッグバン宇宙論
・その「平坦性問題」のうち、双曲線幾何学に従う正の曲率をもつ「閉じた宇宙」を指す。
・この「閉じた宇宙は」やがて収縮しビッグクランチを起こす。
ここまではいいよな?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:68 KB 有効レス数:108 削除レス数:0





宇宙・天文掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:宇宙って光速以上のスピードで膨張してるんでしょ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)